忍者ブログ
プロフィール
HN:
blacksheep
性別:
男性
自己紹介:
...
blacksheep:ブラックシープ

渋さ知らズ、藤井郷子オーケストラ、板橋文夫オーケストラ、SXQ saxquintet等で活動するバリトンサックス/マルチリード奏者 吉田隆一が「音楽によるSF表現」を企み2005年に結成したトリオ。

吉田隆一(作・編曲/sax)
後藤篤(trombone)
スガダイロー(piano)
により構成される。

あるときは美しく、あるときは激しく、あるときはユーモラスに、あるときはシリアスに。変幻自在な即興と作曲により立ち現れる現実と非現実の断層。フリージャズとSFの融合。

2013年8月に3rdアルバム『∞-メビウス-』を発売!
ブログ内検索
バーコード
最新CM
[06/28 JosephSa]
[04/15 rjncqdsfdg]
[04/13 ldkrqweapy]
[03/27 ntdagdsdtq]
[03/25 wmkujjsjhi]
最新TB
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
忍者ブログ [PR]
http://blacksheepinfo.blog.shinobi.jp/
avant-pop-trio blacksheep info
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

201316

新宿PIT INN

新宿区新宿 2-12-4 アコード新宿 B1
03-3354-2024


open 15:30 / start 16:00 / close 22:00

前売り券 3,000-
当日券 3,500-
(前売り券、当日券共に1Drink付)
12/1 pm11:00より新宿ピットインにてチケット販売開始。
TEL及 びメール予約可
03(3354)2024
shinjuku@pit-inn.com

【大黒宝祭】とは…

秘宝感とblacksheepが送る”新春昼夜ぶち抜きハイブリッドフリージャズエンタメ”【大黒宝祭】!
DJまほうつかい (西島大介)はアキバからアイドル「あさきゆめみし」を召還し、日比谷カタンは諧謔と技巧の限りを尽くす!SF落語の立川三四楼、ピットイン初登場!秘宝感の豪華ゲスト陣も見逃せない盛りすぎ企画!

出演
【秘宝感】
斉藤良(ds)スガダイロー(p)
纐纈雅代(as)佐藤えりか(b)
石井千鶴(鼓)熱海宝子(秘)
ゲスト:いまみちともたか(gt)Safi(バーレスク)
【blacksheep】
吉田隆一(bs) スガダイロー(p)
後藤篤(tb)
【日比谷カタン(vo,gt)】
【立川三四楼(SF落語)】
【DJまほうつかい+あさきゆめみし(ディアステージ)】
【DJ高橋保行(dj)】
【OKHP ピックアップ】
*総合司会:ノイズ中村

blacksheep / 2 (doubt music dmf-140)
blacksheep2
2011年3月13日(日)発売

発売元
doubtmusic
(カタログ情報"blacksheep / 2 (doubt music)")

ジャケットマンガ
西島大介
デザイン
佐々木暁

税抜定価:¥2,200
税込定価:¥2,310
配給:meta company

【MEMBERS】
吉田隆一(Bs)スガダイロー(P)後藤 篤(Tb)

収録曲
1. 時の声 ( the voices of time / 6:56 ) J.G.Ballardに捧ぐ
2. 重力の記憶 ( a memory of gravity / 7:09 )
3. 滅びの風 ( perishing wind / 6:59 ) 栗本薫に捧ぐ
4. 星の街 ( Звёздный Городо́к / 7:14 )
5. 星の灯りは彼女の耳を照らす ( the starlight illuminates her ears / 8:55 )
6. にびいろの都市 ( grayscale city / 6:59 )
7. 切り取られた空と回転する断片 (sky clippings and spinning fragments -revisited / 11:59 )

作曲:1~5、7=吉田隆一、6=後藤篤

doubtmusic直販部

Amazon

にて発売中

発売記念ライブ(終了しました)
...
2011年3月8日(火)

新宿PIT INN
新宿区新宿 2-12-4 アコード新宿 B1
03-3354-2024
open 19:30 / start 20:00
料金:3,000円(1DRINK付)

guest DJ:DJまほうつかい(a.k.a西島大介

※ CD及び blacksheep萌えTシャツ、先行販売!

...
4月26日(火)

関内エアジン
横浜市中区住吉町 5-60
045-641-9191
open 19:00 / start 19:45
料金:2,500円(1DRINK付)

...
5月28日(土)

荻窪ベルベットサン
杉並区荻窪 3-47-21 サンライズ ビル 1F
open 19:30 / start 20:00
料金:予約2,000円 +1ドリンク(500円)/ 当日2,500円 +1ドリンク(500円)
ゲストトーク
DJまほうつかい(a.k.a西島大介)
塩澤快浩(from早川書房)
5月28日(土)に開催される、荻窪ベルベットサンでのblacksheep"2"発売記念ライブ。

スペシャルゲストに、ジャケット漫画を描いて下さった西島大介氏が"DJまほうつかい"名義で、そして『SFマガジン』第8代編集長・塩澤快浩氏(wiki→[塩澤快浩])が登場!
「公開企画会議」となんとなく銘打ち、幕間トークを行います。

blacksheepが志向するSFコンセプトのさらなる施行でもありますが、決して堅苦しいものではなくフランクで楽しいトークを予定しております。

お楽しみに!

5月28日(土)
荻窪ベルベットサン
杉並区荻窪 3-47-21 サンライズ ビル 1F
open 19:30 / start 20:00
料金:予約2,000円 +1ドリンク(500円)/ 当日2,500円 +1ドリンク(500円)
ゲストトーク
DJまほうつかい(a.k.a西島大介)
塩澤快浩(from早川書房)
昨年12月の公開レコーディング、無事終了いたしました。
(ご来場の皆様ありがとうございました)

現在鋭意製作中の2ndアルバム情報アップしました。

blacksheep / 2
(以下doubt music公式ブログ、より転載)

doubtmusic presents blacksheep 公開録音 限定客数40名様

2008年8月10日にdoubtmusicからリリースしたblacksheepのファースト・アルバムはあれよあれよあれよと言う間に初回プレス分が完売いたしましてですね、いま品切れ中です。N.Y.のDowntown Music Galleryの店主・ブルースさんがいたく気に入ってくれまして、けっこうお客さんに推薦してくれたみたいで、N.Y.C.にも多くのblacksheepファンがいると思われます。さてそこでN.Y.録音ですよ! と言いたいところなんですが経費が出ないので吉祥寺録音です。公開録音。約一時間半、吉田隆一による作曲作品を録音した後今度は本人がバリトン・サックスをオーバーダビングする、と申しております。そのオーバーダビングも観たい人は観てってください。

ご予約はe-mail : postmaster(at)doubtmusic.com まで。(at)を半角@に変更してください。40名に達し次第締め切りさせていただきます。なお、ここで録音されたものはCDとしてdoubtmusicより2011年2月にリリース予定です。(その時一緒にファーストも再プレスしようと思っておりますので未聴の方は是非!)

公開録音見物料(予約のみ):\2,500(当日清算/基本的にキャンセル不可)

場所:吉祥寺GOK Sound Lスタジオ

日程:2010年12月19日(日)

時間:オープン:16:30/録音開始:17:00~/オーバーダブ:18:30~(若干変動があるかもしれません)

飲食物持込み可。ただし録音中にせんべいなどは食べないでください。

blacksheep:2005年に結成された、吉田隆一(bs)、スガダイロー(p)、後藤篤(ts)による変則トリオ。変則であるばかりではなくその音の変態性は吉田の作曲によるところが大きい。2008年にファースト・アルバム"blscksheep"をdoubtmusicよりリリース、各所で話題となり初回プレス分は完売。時に激しく時に端正に紡がれるその音群は「ジャズ」の一言では括れない強度と自由度を持ち合わせ、N.Y. Downtown Music Galleryの名物バイヤー・ブルース・リー氏にも絶賛された。
SFとはなにか?

私は

「あなたの生が無価値で無意味であることを受け入れた上でなお誇りを持って生きよ」

と説いているのがSFではないか?と考えています。

・・・
blacksheepで最近演奏している曲に『時の声』『滅びの風』という曲があります。

『時の声』は作家・J.Gバラード、『滅びの風』は作家・栗本薫さんそれぞれの作品のタイトルであり、2009年に亡くなられた二人に捧げられています。

二人の素晴らしき作家の数ある作品の中で、なぜこのタイトルを選んだのか?

『時の声』というタイトルの短編、及びその短編の名を冠した短編集(東京創元推理文庫)そして連作短編集『滅びの風』(ハヤカワ文庫)、共に私にとって「SFとはなにか?」さらに「フィクションとはなにか?」を考える上で非常に重要な作品なのです。

例えば『滅びの風』に収録された『巨象の道』。

『滅びの風』のシリーズの中でも、私が特に思い入れの強い短編なのですが・・・SFをSFたらしめる「ガジェット」「記号」をほとんど用いずに、しかしSFとしか呼びようのない作品として成立し、SF的としか言いようのない感動(感情の動き・・・)を生む。そうした作品です。

ではSFをSFたらしめる要素とはなんなのでしょう?
それを、SFに関わる人・SFを愛する人たちは「センス・オブ・ワンダー」という言葉で呼んでいます。

それは「視点」であり「発想」であり、さらにそうした全てをひっくり返して人を瞠目させる「何か」であり・・・

・・・私はそんな「センス・オブ・ワンダー」を問われる表現形態として、音楽があるように思っているのです。

エリック・ドルフィーが残した言葉のように、音を放った次の瞬間には空気に溶け込んでしまう「意志」というヌエのようなモノに、どれだけの誇りと、さらにそれを第三者的に見つめる視点を持ち得るか。

聴き手に見えている視点(それはその瞬間には平面的に見えるであろう)を覆し、立体的な「何か」として提示する感覚。

そうした意味で、私は音楽とはSFである、と考えているのです。

であれば、「SFとはなにか?」を考える上で重要であると私が感じる作品の名を曲に冠することによって、SFにとって重要で有り続ける作家の追悼と成すのは必然なのです。

・・・

私が考えるSFの「定義」

「あなたの生が無価値で無意味であることを受け入れた上でなお誇りを持って生きよ」

という感覚を、音楽の皮膚下に潜ませて表現したいと考えています。
吉田隆一です。

2009年のblacksheepのライブは終了しました。
今年一年、ありがとうございました。
と言ってもメンバーは個々に演奏の日々を送っております。

2010年のblacksheepのライブは1月14日(木)関内『エアジン』から始まります。
また来年もよろしくお願いします。

さて。

前回の続きですが。
blacksheepを始めるにあたって、私はそれまでに書いたオリジナル曲ではなく、このトリオのために書き下ろした曲をレパートリーの中心にしようと考えました。

これはエリントンや武満徹氏の影響と言えますが、演奏フォーマットを前提にするのではなく、奏者の個性を前提にして楽曲を書くのが私の好みなのです。

とはいえ当時はまだ付き合いの浅い三人でしたので、心掛けたのは「できる限りシンプルに」という事でした。

私は色彩感のあるハーモニーが好きで、一見「変な」音響構造を持つ楽曲を書くことが多いのですが、初期のblacksheepでは、できる限りシンプルな「管の二声」で成立する音響を中心に据えることにしました。

書き下ろし、最初のライブで響いた音からフィードバックして、少しづつ「響き」に踏み込んで行き・・・『アーク灯の夢』等の「響き」重視の作品や、元々のシンプルな構造をディフォルメした『時の声』等を書く事になるのです。

初期の作品(アルバム『blacksheep/blacksheep』収録の楽曲群)の題名には「・・・の夢」という曲が多いです。

これは、ロジェ・カイヨワの『夢の現象学』の影響があります。

カイヨワはこの著作において
「創作において夢を混沌の記号として用いるべきではない。夢には明確な論理構造があるからだ。しかしそれは夢の内部でのみ有用な論理構造であり、目覚めてしまうとその論理構造を理解できず、結果「夢とは混沌」というように理解してしまう」
という事を述べています。

この考え方はそのまま、特定の音楽コミューン内部における「演奏上のローカル・ルール」とでも言うべき構造にあてはまるように思われるのです。

フリーインプロヴィゼイション・ミュージックと呼ばれる音楽の大半は、その「夢の論理」とも言うべきローカル・ルールを用い、なおかつそのルールを聴衆に対して曖昧にすることにより成立しているとも言えます。
そのルールの発見と制定こそが「新しいアイデア」と呼ばれるものの正体です。

blacksheepはフリーインプロヴィゼイションのグループでもフリージャズのグループでもありません。もちろんそうした要素は演奏上の「戦略」として積極的に用いられますが。

ではなにか?といえばそれはやはり「ローカル・ルールに支えられた何か」としか言い様がなく、いわば「blacksheep」というジャンルの音楽であります。
(それは決して特殊な事ではなく、本来全ての音楽が持つ「秘」「謎」の部分なのですが)

・・・題名になぜ「夢」が多かったのか。
それは、音楽の論理構造は「夢の現象学」と通底する、という暗示なのでした。

と言いつつ・・・最近はまた違うモチーフに基づいて作曲しています。
なので「夢」のシリーズはしばらく書かないでしょう。

演奏においてはまた何度も「夢」が登場するでしょうが。

吉田隆一です。

何か書かないとトップの広告が消えないということに気がついたので(記事編集はブログ更新に認められません。律儀なシステムです)今後、雑記を書きつらねるコトにしました。

第一回は「ナゼblacksheepなのか?」であります。

活動開始直前のことですが。
鎌倉街道を車で移動しながらバンド名を考えていたのであります。

「動物」
というのがまずありまして。

じゃあ猫好きなので猫、ではなく
「あえて今回は草食動物から選ぼう」
と思って・・・ウサギ、じゃないな。シカでもなく・・・
「羊」
にしよう。

羊といえば羊飼い、というイメージから地の広がりと空の広がり、星の広がりを連想しまして。

一説によれば、中世までの羊飼いがたびたび預言をさずかっていたのは、そうした空間に常日頃身をさらしていた結果、トランス状態に陥りやすくなっていたからだとも。

それを言ったら海も広いですが・・・海は波や天候の変化が多く、例えば船乗りの場合、多くの「情報」が意識に入ってきます。

対して羊飼いの場合は、環境が穏やかで「情報」の流入が少なく、意識の内部でフィードバックが起きやすく・・・それであの満天の星空を観てトランスしていたら預言者にもなるでしょう。

現代の羊飼いは、日常の「情報」が中世までの羊飼いたちよりもはるかに多いでしょうから、そんなことも少ないのでしょうが。

その構造は、ミニマルミュージックにおける情報量変化のシステム
(同じ情報を延々与え続けると時間の経過と共に受け取る「情報量」は減る。なので同じ情報を与え続けた後のわずかな変化は(相対的に)大きな情報の変化として感じられる)
にも通ずる・・・気がしないでもない。

イイじゃないですか。

羊は・・・Sheep。

何か「色」をつけるか。

なら「黒」だろう。

black sheep

イイですね。

・・・

帰宅してから辞書をひくと、black sheepには
「厄介者」
の意味があるコトに気がつきました。

イイですね。

で、blacksheepになりました。

・・・「黒羊の昼寝言」第一回はこんなところで。

bsbs.jpg
blacksheep

吉田隆一
(baritone sax), 後藤篤 (trombone), スガダイロー(piano)

「ミニマルな反復が
グルーブを帯び、畸形と
叙情を夢見ながら
グルーブがうねる。」
(原田正夫ライナーノーツより)

ブラックシープとは、渋さ知らズ、藤井郷子オーケストラなどのバリトン・サックス・プレイヤーとして大活躍中の吉田隆一が結成を呼びかけた変則のトリオである。2005年結成。新宿ピットインを拠点にライブを行い、このデビュー作品もピットインのライブからハイクオリティで録音されている。厳選された珠玉の5曲。ミニマル・ミュージック、現代音楽、ジャズを核に、微細に作曲された美しい楽曲を、譜面と即興で紡ぐ永遠のスルメ盤(※)。あるときは美しく、あるときは激しく、あるときはユーモラスに、またあるときはシリアスに、変幻自在な即興と、筋の通った曲の佇まいはECMファン、特にニュー・シリーズ好きのファンに歓待されるだろう。是非お買い求め&お聴きください。
(※)スルメ盤とは・・・噛めば噛むほど味が出る、何度聴いても飽きない作品のこと。ブラックシープの音楽をあまりご存じない方にはちょっとだけ試聴も出来ます。こちらでどうぞ

1. 切り取られた空と回転する断片 Sky Clippings and Spinning Frgments (16:39)
2. 黒羊の夢 Black Sheep Song (9:58)
3. すべて世は事も無し God's in His Heaven, All's Right with the World (8:36)
4. 風を待つアスファルトの夢 Dreams of Asphalt Waiting for Wind (13:24)
5. アーク灯の夢 Dreams of an Arc Lamp (6:06)
 
doubtmusic / dmf-122
2008年8月10日発売
税抜定価;¥2,200
税込定価;¥2,310
ディジパック仕様(穴なし)
発売;doubtmusic
配給:meta company 

取り扱いショップ情報はこちら
 
 

"blacksheep" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.