×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
SFとはなにか?
私は
「あなたの生が無価値で無意味であることを受け入れた上でなお誇りを持って生きよ」
と説いているのがSFではないか?と考えています。
・・・
blacksheepで最近演奏している曲に『時の声』『滅びの風』という曲があります。
『時の声』は作家・J.Gバラード、『滅びの風』は作家・栗本薫さんそれぞれの作品のタイトルであり、2009年に亡くなられた二人に捧げられています。
二人の素晴らしき作家の数ある作品の中で、なぜこのタイトルを選んだのか?
『時の声』というタイトルの短編、及びその短編の名を冠した短編集(東京創元推理文庫)そして連作短編集『滅びの風』(ハヤカワ文庫)、共に私にとって「SFとはなにか?」さらに「フィクションとはなにか?」を考える上で非常に重要な作品なのです。
例えば『滅びの風』に収録された『巨象の道』。
『滅びの風』のシリーズの中でも、私が特に思い入れの強い短編なのですが・・・SFをSFたらしめる「ガジェット」「記号」をほとんど用いずに、しかしSFとしか呼びようのない作品として成立し、SF的としか言いようのない感動(感情の動き・・・)を生む。そうした作品です。
ではSFをSFたらしめる要素とはなんなのでしょう?
それを、SFに関わる人・SFを愛する人たちは「センス・オブ・ワンダー」という言葉で呼んでいます。
それは「視点」であり「発想」であり、さらにそうした全てをひっくり返して人を瞠目させる「何か」であり・・・
・・・私はそんな「センス・オブ・ワンダー」を問われる表現形態として、音楽があるように思っているのです。
エリック・ドルフィーが残した言葉のように、音を放った次の瞬間には空気に溶け込んでしまう「意志」というヌエのようなモノに、どれだけの誇りと、さらにそれを第三者的に見つめる視点を持ち得るか。
聴き手に見えている視点(それはその瞬間には平面的に見えるであろう)を覆し、立体的な「何か」として提示する感覚。
そうした意味で、私は音楽とはSFである、と考えているのです。
であれば、「SFとはなにか?」を考える上で重要であると私が感じる作品の名を曲に冠することによって、SFにとって重要で有り続ける作家の追悼と成すのは必然なのです。
・・・
私が考えるSFの「定義」
「あなたの生が無価値で無意味であることを受け入れた上でなお誇りを持って生きよ」
という感覚を、音楽の皮膚下に潜ませて表現したいと考えています。
私は
「あなたの生が無価値で無意味であることを受け入れた上でなお誇りを持って生きよ」
と説いているのがSFではないか?と考えています。
・・・
blacksheepで最近演奏している曲に『時の声』『滅びの風』という曲があります。
『時の声』は作家・J.Gバラード、『滅びの風』は作家・栗本薫さんそれぞれの作品のタイトルであり、2009年に亡くなられた二人に捧げられています。
二人の素晴らしき作家の数ある作品の中で、なぜこのタイトルを選んだのか?
『時の声』というタイトルの短編、及びその短編の名を冠した短編集(東京創元推理文庫)そして連作短編集『滅びの風』(ハヤカワ文庫)、共に私にとって「SFとはなにか?」さらに「フィクションとはなにか?」を考える上で非常に重要な作品なのです。
例えば『滅びの風』に収録された『巨象の道』。
『滅びの風』のシリーズの中でも、私が特に思い入れの強い短編なのですが・・・SFをSFたらしめる「ガジェット」「記号」をほとんど用いずに、しかしSFとしか呼びようのない作品として成立し、SF的としか言いようのない感動(感情の動き・・・)を生む。そうした作品です。
ではSFをSFたらしめる要素とはなんなのでしょう?
それを、SFに関わる人・SFを愛する人たちは「センス・オブ・ワンダー」という言葉で呼んでいます。
それは「視点」であり「発想」であり、さらにそうした全てをひっくり返して人を瞠目させる「何か」であり・・・
・・・私はそんな「センス・オブ・ワンダー」を問われる表現形態として、音楽があるように思っているのです。
エリック・ドルフィーが残した言葉のように、音を放った次の瞬間には空気に溶け込んでしまう「意志」というヌエのようなモノに、どれだけの誇りと、さらにそれを第三者的に見つめる視点を持ち得るか。
聴き手に見えている視点(それはその瞬間には平面的に見えるであろう)を覆し、立体的な「何か」として提示する感覚。
そうした意味で、私は音楽とはSFである、と考えているのです。
であれば、「SFとはなにか?」を考える上で重要であると私が感じる作品の名を曲に冠することによって、SFにとって重要で有り続ける作家の追悼と成すのは必然なのです。
・・・
私が考えるSFの「定義」
「あなたの生が無価値で無意味であることを受け入れた上でなお誇りを持って生きよ」
という感覚を、音楽の皮膚下に潜ませて表現したいと考えています。
PR
COMMENTS